柿の種類と美味しい柿の作り方

スポンサーリンク

食欲の秋は、フルーツも豊富です。

秋になると柿、梨、シャインマスカット、ルレクチェなどたくさんのフルーツが私の住む新潟でも生産されます。

農家さんの所へ行くと、シャインマスカットもたくさんいただけます。

いただくと車の中ですぐに食べますが、、、

柿は??

渋い柿?甘い柿?

悩みませんか??

見分け方をお伝えします。

柿の種類

柿は1000以上の種類がありますが、ほとんどは地名にちなんで名づけられてます。

しかし、一番知りたいのは、食べた時に渋いか甘いかです。

甘柿と渋柿は何がちがうのでしょうか?

 

甘柿と渋柿のちがい

甘柿と渋柿は品種の違いではありません。

渋い元となるシブオール(タンニン)の性質の違いで甘柿なのか渋柿なのかが決まります。

シブオール(タンニン)には2つの性質があります。

・水溶性・・・口の中の唾液でも溶ける

・不溶性・・・口の中の唾液に溶けない

スポンサーリンク

柿は熟していくとシブオールは水溶性から不溶性に変わっていきます。

甘柿は熟していくとシブオールが不溶性の性質に変わり、口の中でシブオールが溶けないので渋みを感じることなく、甘みを感じることができます。

一方、渋柿は熟しても水溶性のシブオールのままで、口の中に入れると唾液でジブオールが溶けて渋みを感じます。

 

つまり、甘柿と渋柿の違いは、

『シブオールが水溶性か不溶性かの違いだったんです。』

渋柿と甘柿の見分け方

ゴマがあるかどうか

柿を切った時に黒いゴマがあった時は甘柿の可能性が高いです。

このゴマは柿が熟して水溶性のシブオールから不溶性のシブオールに変わってきていることを示してます。

シブオールが水溶性・・・口の中でシブオールが溶けて渋く感じる渋柿

シブオール不溶性・・・口の中でシブオールが溶けずに渋さを感じることなく、甘さを感じれる甘柿

見た目の形状

渋柿は、『干し柿』や『さわし柿』にして食べられます。

干し柿の形状は先っぽが細く縦長です。

なので、先っぽが細長になっているのは渋柿の可能性が高いです。

甘柿の種類

柿の品種が1000種類以上ある中、甘柿の種類は20種類くらいしかありません。

代表的な甘柿は、

富有柿(ふゆう)、次郎柿(じろう)、松本早生(まつもとわせ)、太秋柿(たいしゅう)、御所柿(ごしょ)などです。

渋柿の種類

渋柿の80%は『平核無柿』(ひらたねなし)です。

原産は新潟県の柿で地方により名前が変わります。

主な『平核無柿』は、新潟の『八珍柿』、佐渡の『おけさ柿』、山形の『庄内柿』、和歌山の『紀の川柿』です。

代表的な渋柿は、

平核無柿(ひらたねなし)、刀根早生柿(とねわせ)、市田柿(いちだ)、蜂屋柿(はちや)、富士柿(ふじ)などです。

さわし柿の作り方レシピー(渋抜き)

簡単レシピーでさわし柿を作ってみましょう。

簡単な人気レシピーまとめ

美味しそうな柿の調理方法がクックパッドでみつけましたので参考にしてみてください。

1位Cpicon 簡単柿ジャム♡ by ぐでみゆ♡
2位Cpicon チョー簡単!柿のスムージー by lii_yan
3位Cpicon 完熟♡簡単♡柿トースト by ぐでみゆ♡

もっと美味しい調理ができるよって方はコメントで教えてください。

スポンサーリンク

まとめ

柿をもらったが、このまま食べていいのかがわからない。

甘柿と渋柿があることがわかりましたね。

見分け方は2点に注目です。

  • ゴマがある。
  • 見た目の形状。

渋柿の場合は、さわします。

さわし方のレシピーを動画でご覧いただきました。

また、クックパッドで美味しい柿の食べ方も3つ紹介しました。

それでは、美味しい柿ライフをお楽しみください。

またです!

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です