夏と言えば枝豆と生ビールですね!
はたして、枝豆と生ビールは健康面では相性がわるいのでしょうか?
枝豆の栄養素と調理方法も気になるところです。
間違った調理方法をしていると、すべてが台無しになるので要チェック!
目次
- 1 枝豆 栄養 分類 猛暑を乗り越える枝豆のスゴいパワー
- 2 枝豆 ゆで方 枝豆は調理法を間違えると栄養成分のほとんどを失う
- 3 枝豆 蒸し焼き 枝豆の脂肪燃焼効果を期待するにはどれくらい食べればいい?
- 4 枝豆 保存 枝豆の脂肪燃焼成分を失わない保存方法がある
- 5 枝豆 冷凍食品は電子レンジを使用しなくてもOK
- 6 枝豆 ダイエット 毎日食べていれば太らない?
- 7 枝豆 栄養素 肝臓 肌 脂肪燃焼 枝豆のスゴいパワー
- 8 枝豆の大豆イソフラボンがボロボロになった肌を回復してくれる!?
- 9 枝豆は調理法を変えるとさらなるパワーが引き出せる
- 10 林先生の枝豆の疑問
- 11 まとめ
- 12 おすすめ朝採れ枝豆
- 13 最後に
枝豆 栄養 分類 猛暑を乗り越える枝豆のスゴいパワー
『まごにわやさしい』食べ物をバランス良く食べることが大切です。
ま→豆
ご→ごま
に→肉
わ→わかめ
や→野菜
さ→魚
し→しいたけ
い→芋
枝豆 ビール 痛風 定番のビールに枝豆は医学的にはいいの?
枝豆とビールは医学的にみても本当に理にかなった食べ方です。
枝豆にはアルコールを分解する成分アラニンが豊富
→二日酔いを和らげる効果が期待されてます

枝豆 調理 日本では枝豆はいつ頃から食べられたのか?
なんと!平安時代にまで遡ります。
江戸時代の浮世絵には枝豆売りの姿が描かれています。

『えだまめ~えだまめ~』と枝豆の房状で持ちながら街で売っていた。
売れると『はい!枝豆』と渡して、そのままの房状で持ち歩いて『ガブリ』と食べるのが江戸の粋だったんだとか。
チマチマつまんで食べることは江戸っ子はしない。。
『でも、ちぎった方が食べやすいでしょ~』と林先生の突っ込み。
枝豆 栄養 猛暑で弱る3つの体の悩みを枝豆が解消
枝豆には脂肪燃焼をUPさせるパワーがある!?
・夏に気になるのが体型の悩み
猛暑の夏と言えば肉料理でスタミナ補給をして、ついつい食べ過ぎてブクブク太っていく。

肥満を放っておくと、見た目だけでなく、
高血圧・糖尿病など命に関わる病気のリスクが高まります。
枝豆 効能 枝豆には脂肪燃焼をUPする2大成分が含まれている
脂肪燃焼をUPする成分は『コリン』と『オルニチン』
✔枝豆に含まれる『コリン』は余分な脂肪をつけないようにサポート
『コリン』は食事からとった脂肪や糖を優先的にエネルギーとして使われるようにサポートしてくれます。
そのため、体内に脂肪や糖が蓄積しにくくなります。
✔枝豆に含まれる『オルニチン』が脂肪が燃えやすい体にしてくれます。
オルニチンは体の代謝を上げ脂肪や糖の燃焼を促進
枝豆は晩酌の時だけでなく、朝から食べると1日中、代謝を良くしてくれます。

枝豆を食べるタイミングは?
いつ食べても効果が期待できます。
枝豆 作り方 枝豆のおすすめな食べ方は枝豆ごはん
炊く時に枝豆から流れ出た『コリン』がご飯に染み込むため、より効率よく摂取できます。
ご飯は炭水化物が嫌だなと思っても『コリン』が糖の蓄積を体の中で抑えてくれます。
同じご飯を食べるなら枝豆ごはんの方がいいです。

枝豆ごはんは、少ないお米の量でも満腹感がありますし、同じ量を食べたとしてもお腹に脂肪がつきにくいです。
枝豆は余分な脂肪をつけない。
脂肪燃焼UPの効果が期待できるのです。
枝豆 ゆで方 枝豆は調理法を間違えると栄養成分のほとんどを失う
枝豆には医学的に理にかなった調理法があった!
どのように調理してますか?
街の人に聞いてみると、ほとんどがもったいない調理法をしてました。

塩もみをして、たっぷりのお湯に入れて3分ほど茹でザルに流してませんか?
ほとんどの人は枝豆を茹でているんです。
これが脂肪燃焼成分を失うもったいない調理法だったんです。
✔枝豆の脂肪燃焼成分『コリン』『オルニチン』は水に溶けやすいため茹でるとお湯に流れてしまいます。
枝豆の脂肪燃焼成分を効率よくとる調理法は?
A.フライパンで蒸し焼きにする
B.電子レンジでチンする
どっちでしょう。
答えはAです。

✔枝豆は茹でるより蒸し焼きの方が栄養が逃げにくいんです。
おすすめの蒸し焼き枝豆の調理法は、フライパンに枝豆500gに対し水100㏄を入れてフライパンの蓋をして、中火で5分ほど蒸し焼きにします。
使用する水の量が少ないので栄養が流れにくくなります。
Bの電子レンジでチンは水で流れることはないのですが、加熱が高温で栄養素を壊してしまいます。

枝豆 作り方 脂肪燃焼効果UPのための避けてほしい調理法
Q.枝豆の端っこを切ってから調理は?
料理屋さんは味が染み込みやすいように端っこを切ってますが。
味としては塩がいいですが、栄養面からするとNGです。
塩分が豆の中にまわって、ほどよい味にしますが端っこを切ってしまうと栄養成分が切り口から出て行ってしまうからです。
枝豆 栄養 まとめ
枝豆の脂肪燃焼パワー
脂肪燃焼成分の『コリン』と『オルニチン』は水に溶けやすいため茹でるより蒸し焼きがおススメです。
枝豆 蒸し焼き 枝豆の脂肪燃焼効果を期待するにはどれくらい食べればいい?
伊集院光さんと鈴木杏里さん、松田さんに聞いてみたところ、ザルいっぱいの250g~350gを食べたい。との答えでした。
林先生も伊集院光さんと同じ350gでした。

医学的に正しい量は?
脂肪燃焼効果が期待できる1日の枝豆の量はサヤつきで約120gです。
120gは手で1回分つかむくらいの量です。
それでは、手つかみ1回分の約120gを毎日食べればいいんですか?
違います。持続効果があるので2日~3日に1度くらいが医学的には正しい量です。
『では、食べ過ぎは良くないのですか?』
さすがにザルいっぱいの約120gを食べるとカロリーに問題が出てきます。
ですので、食べ過ぎはNGです。
枝豆 保存 枝豆の脂肪燃焼成分を失わない保存方法がある
枝豆の脂肪燃焼成分を失わない保存方法は?
A.日の当たらないところで常温保存
B.蒸し焼きにしてから冷凍保存
どっちでしょう。
答えはBの蒸し焼きにしてから冷凍保存です。
枝豆は新鮮なものほど栄養成分が豊富に含まれてます。
収穫してから日が経つほど栄養成分は失われていきます。
ですので、生でそのまま保存するのはNGです。
冷凍保存が栄養を最も損なわない保存法なんですけど、生のまま冷凍すると食べられる状態になるまで火加減が非常に難しい。
なので蒸し焼きにしておいて冷凍するのがベストです。
スーパーで冷凍して売っている枝豆は栄養状態はいいんですか?
今の冷凍技術が素晴らしいので、栄養成分はほとんどかわりません。
では、冷凍から戻すときに電子レンジを使うと温度が上がり過ぎるからNG?
冷凍のものは電子レンジを使うようになっているが、できれば軽く蒸し焼きにした方がいい。
枝豆 冷凍食品は電子レンジを使用しなくてもOK
冷凍の枝豆も栄養面で言えば電子レンジでチンするより、冷凍のまま蒸し焼きにするのがおススメです。
自然解凍がOKの商品は自然解凍でもOKです。
枝豆 ダイエット 毎日食べていれば太らない?
枝豆の収穫量の多い産地で調査しました。
1位千葉県6690t
2位群馬県6330t
3位山形県5960t
千葉県松戸の枝豆農家さんは毎日500本~600本をたった30分で収穫しているようです。

夏バテしないですか?
夏バテはしないなぁ。
毎日、枝豆を食べているんですか?
毎日、食べてる。
枝豆 ダイエット 毎日食べているというこの農家さんの体型は?
体型は変わらず細身で20年くらい前のスーツが着れる。
20年間、体型が変わらない。
77歳なのに、腕の筋肉がすごい!
家庭の料理では、サヤから出して煮物にも使っている。
この時期は枝豆を使った料理がいいですか?
いいですね!
煮物に枝豆を入れると枝豆の脂肪燃焼成分が具材に染み込むんだそうです。
今までダイエットをしたことはありますか?
ない。体重を毎日、書いているけど変わらない。
自然に痩せてきたから。
枝豆をそのまま食べるのもいいですが、健康長寿の枝豆農家を調査してみると、煮物など工夫して料理を作られているようです。
例えば、
枝豆入り卵焼き
枝豆入りかき揚げ
枝豆入りいなり寿司
枝豆は美味しく栄養満点!最高ですね!
枝豆 ダイエット 名医が特に気になったこと
枝豆農家さんが健康で長寿ってことでした。
斉藤さん何歳ですか?
まだ90歳と5か月。
ひぃ~若い
一番好きな枝豆料理は?
呉汁(ごじる)
呉汁??
呉汁ってなんですか?
枝豆を生でむいたものをすって味噌を入れて味噌汁にする。

美味しそう!
枝豆 栄養素 肝臓 肌 脂肪燃焼 枝豆のスゴいパワー
疲れが取れない・・肝臓が弱っているサインかもしれません。
猛暑でダメージを受けるのが肝臓です。

冷たい飲み物やお酒の量も増えます。
冷たい飲み物や過剰なアルコールの摂取は肝臓の働きを低下させ、疲れがたまりやすく熱中症の原因にもなります。
枝豆 栄養 弱った肝臓の働きを強化してくれるのが枝豆
枝豆には肝臓の働きをアップさせる成分がある。
肝臓の働きを良くする『コリン』と『メチオニン』
『コリン』は脂肪を燃やしてエネルギーに変えるサポートと先ほど言いましたが、実は特に『コリン』の効果が期待できるのが肝臓なんです。
『メチオニン』は体内の老廃物の排出をサポートします。
枝豆の成分が肝臓の働きを向上させ体が老化する成分を外に出してくれます。
枝豆 料理 一緒に食べると肝臓の働きがより活性化するのは?
A.つくね
B.ポテトサラダ
C.カキフライ
どれでしょう。
正解はCのカキフライです。

枝豆の『コリン』が肝臓の働きをよくしてくれるんですが、『コリン』に対してサポートをしてくれるのがカキの亜鉛なんです。
カキには豊富な亜鉛が含まれているので、枝豆の『コリン』で肝臓の強化×カキの『亜鉛』肝臓の負担を軽くする。
この組み合わせが最強なんです。
しかし、肝臓にはいいけど、揚げた脂が心配だと思われるかもしれませんが枝豆の『コリン』がカキフライの油を分解してくれます。
枝豆の『コリン』『メチオニン』が揚げ物の油を分解して弱った肝臓を強化してくれます。
枝豆の大豆イソフラボンがボロボロになった肌を回復してくれる!?
枝豆のイソフラボンはお肌の&美肌効果が期待できます。
大豆イソフラボンは老化の原因を抑え髪や肌の潤いを保つ効果がある。
大豆イソフラボンはシミの原因を抑えてくれる。

大豆イソフラボンのパワー①
血液中の悪玉コレステロールを排出し代謝を促進
大豆イソフラボンのパワー②
シミの原因メタニン色素を抑制する
枝豆は豆乳にも負けない大豆イソフラボンの量が含まれている。
大豆イソフラボンの含有量
豆乳…20.6mg
枝豆…22.4㎎
豆腐…28.8㎎

枝豆は調理法を変えるとさらなるパワーが引き出せる
健康長寿の方々に教わる最強枝豆レシピー 呉汁(ごじる)
なぜ枝豆をすりつぶすだけで大豆イソフラボンが効率的にとれる?
90歳のおばあちゃんが現役で元気に枝豆農家をやっていました。
枝豆を理にかなった食材として使っていたからではないか。

そこで注目したのが『呉汁(ごじる)』なんです。
呉汁(ごじる)レシピー
①生の枝豆をすりつぶす
②味噌汁に混ぜるだけ。
肌が気になる方は試してみてはいかがでしょうか。
イソフラボンは枝豆の奥深くにあるので、ちょっとやそっとじゃ出てこない。
グリグリするとイソフラボンがよく出てきます。
枝豆はよくかんだ方がいいよって言われるのも関係します?
そうです。奥歯でよく噛んで唾液と一緒に溶かすのがいいです。
呉汁はお腹が弱っている時でも素早く栄養を吸収します。
林先生の枝豆の疑問
枝豆の薄皮がめちゃくちゃ好きで取り損ねると回収にいくタイプなんですけど、薄皮には栄養はあるんですか?
薄皮の中にさまざまな栄養成分がある。
枝豆の薄皮には肌にいい食物繊維が豊富なので、枝豆を食べるときは薄皮も食べるのがおススメです。
まとめ
✔枝豆は茹でずに蒸し焼きで栄養が逃げにくい!
✔すりつぶすと大豆イソフラボンが効率的に取れる!
✔疲れが取れないなど肝臓が弱ったら枝豆×カキがおススメ!

先生にとって枝豆とは何ですか??
✔一年中とった方がいい
✔少量で健康効果が期待できる
✔枝豆は天然のサプリメント
冷凍でもいいわけだから手軽にとれる日本初のスーパーフードとしてどんどん世界に広まってほしい
おすすめ朝採れ枝豆
☆朝採れ生の枝豆なら(7月下旬~9月下旬くらいまで)
|
|
|
どの農園さんも人気で特徴があるので、いろいろ食べ比べをしてみるといいと思います。
詳しくはこちらをご覧ください
↓↓↓↓
https://foodnao.life/2018/07/08/edamame/
夏は、やっぱり生の枝豆がいいですね。
☆冷凍なら(生の季節外なら)
|
最後に
枝豆がビールとの相性が良くて安心しました。
それにしても、枝豆のパワーはスゴいですね!
でも、せっかくの枝豆の栄養成分を逃さないように調理法は気をつけましょう。
茹でる場合でもお湯を少なめにするといいと思います。
楽しい健康生活を送っていきましょう!
コメントを残す