わさび 効能 テレビ 林修の今でしょ講座 驚きの健康パワーを徹底解明

スポンサーリンク

わさびを弁当の中に入れると、どんな効果があるのか知ってますか?

驚く効果があるので、これは知ってて欲しい所です。

弁当のどこの部分に入れるのか?

わさび 効果 猛暑の今こそ食べるべき

食のプロは口をそろえて言います。

『わさびは猛暑の時に食べる!』

わさびは猛暑で弱る血管&肝臓を守ってくれます。

さらに、猛暑で増える食中毒対策にもなります。

 

ワサビ効能 さまざまな組み合わせができます

どんな組み合わせでわさびを食べてますか?

わさび×ざるそば

 

わさび醤油×アボガド

 

わさび×ごはん

いろんな組み合わせがありますね。

 

林修先生はいかがですか?

『私は、こよなく愛するわさび漬けを食べます。

浜松に行ったら必ず買うんですよ。

菜乃屋のおのわさび漬けの特に『封印』というわさび漬け。

開けた瞬間にキーンと来るんですよ。』

 

『これで明日、浜松駅パニックですね』と自信満々のワサビ漬けをドヤ顔で紹介する林修先生。

スポンサーリンク

わさび 効能 猛暑を乗り切るわさびの3大パワー

わさびを食べる量についてクイズ

わさびは1日何グラムとるのが理想?

A.小さじ1杯(5g)

B.大さじ1杯(15g)

 

答えは栄養的にはAの5g

わさびは1日小さじ1杯(5g)とるのが理想です。

 

わさびの栄養成分が血流を改善!血管を守る!

猛暑から血管を守る栄養成分とは!?

6メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートです!

これがわさびの中の非常に活性な物質です。

6-MSITCと略されてもいますが長いですね。

 

わさびの栄養成分血流を改善する効果が期待できます。

夏になると血流が悪くなることがある。

 

なぜ夏になると血流が悪くなるのか?

汗をかき過ぎると血液がどろどろになる→血流が滞る→脳卒中の危険がでてくるのです。

 

そんな脳卒中にならないために

わさびの6メチルが血流改善効果が期待できるのです。

 

なぜ6メチルにそんな効果があるのですか?

血流に含まれている、血液を固まらせる酵素があります。

わさびの6メチルは、固まらせる酵素の活動を阻止する力があるんです。

わさびの良い所は、血流を改善する効果があるところですが、わさびのツーンとした辛さが苦手・・なんて人もいます。

 

わさび 栄養 レシピー そのままに!辛みを抑える わさびレシピー!

わさびの辛味を抑えお子さんも食べれる。

わさびにある調味料を混ぜるんです。

冷蔵庫に必ず入っている調味料です。

わさび×???辛味を抑え血流改善効果も期待できます。

 

マヨネーズ!?と混ぜてわさびマヨネーズ!?

野菜にディップして食べたり!?

正解です!

マヨネーズと一緒に混ぜると

マヨネーズの油わさびをコーティング

6メチルはそのままに辛味を抑えてくれます。

わさび×マヨネーズは最強のドレッシングになります。

 

わさびマヨ×サーモンにかけるのが特におススメです!

サーモンのEPA&DHAも血流改善に効果できるからです。

☆刺身を食べるとき使うわさび

6メチルが最大限とれる使い方は?

A.わさびを刺身につける

B.わさびを醤油に溶かす

答えはAのワサビを刺身につけて食べるです。

6メチルは水溶性のため醤油に溶かすと栄養成分が流れでてしまうからです。

マナー的にもわさびは刺身につけるのが正解です。

6メチルが血流を改善 血管を老けさせない

スポンサーリンク

わさびの効能 6メチルは肝臓を老けさせないパワーがある

枝豆は肝臓が老廃物を排出する力をUPするのに対し、わさびは血液中の有害物質を解毒する力をUPさせてくれます。

わさびの6メチルは肝臓の解毒パワーを活性化する。

 

わさびは他の食材に比べても肝臓を活性化する力は優れている?

解毒作用を上げる力を持つ食材

右にいくに連れ解毒作用を上げる力があります。

からし菜<アスパラガス<ブロッコリー<ニンニク<春菊<玉ねぎ

たまねぎが一番解毒作用を上げる力があります。

で、わさびは?

わさびは、玉ねぎや他の食材と比べても肝臓の解毒パワーを助ける力がダントツなんです!

 

わさび 効果 血管と肝臓に良い6メチルを最大限にとる良いわさび検定

6メチルを最大限とるのにより良いわさび料理はどっち?

A.温かいわさび茶漬け

B.冷やしわさび茶漬け

正解はBの冷やし茶漬けです。

わさびの6メチルは熱に弱いからです。

わさびは加熱すると辛味成分&6メチルの効果がダウンします。

猛暑の時は冷たいわさび茶漬けがおススメです。

 

6メチルを最大限とるのにより良いわさび料理はどっち?

A.冷奴わさび乗せ

B.わさび漬け

 

正解はBのわさび漬けです。

酒粕の酵素と一緒にとると6メチルの吸収がアップするからです。

 

ワサビ 効能 医学的に正しいわさびのすり方

6メチルは本わさびのすり方で効果の度合いが変わります。

6メチルが最大限にとれる医学的に正しいすりおろし方は?

A.茎側からすりおろす

B.尾っぽの方からすりおろす

正解は

Aの茎側からすりおろすです。

6メチルが豊富なのは茎側なので、茎側をしっかりとすりおろすといいです。

わさびは上の方に育っていきます。

なので成長する茎側の方が6メチルが多いんです。

 

わさび 効果 血管&肝臓を守るレシピー

暑い夏には、もってこいのワサビイカ納豆

なぜ、わさびイカ納豆が血管と肝臓に良いかと言いますと。

イカにはタウニンという栄養素を含んでます。

タウニンは疲労回復&肝臓の働きを助けてくれる役割りがあります。

 

納豆にはナットウキナーゼという栄養素を含んでます。

ナットウキナーゼは血栓の予防が期待できます。

 

ここにわさびを入れると血管と肝臓に最強な山葵イカ納豆になります。

 

わさび 栄養 生産量日本一長野県安曇野でワサビの食べ方を調査

健康長寿の方々は医学的に正しい食べ方を実践していた!

畑仕事をしていたおじいちゃんに質問。

何歳ですか?

『かぞえではね、91歳』

え~若い

普段からワサビを食べますか?

『食べてるよ。しょちゅう』

『そば食べたり、冷やしうどん食べたり、そうめん食べたり、必ずワサビをおろして薬味にスルスル』

 

おじいちゃん自慢の家庭のわさびレシピー

『わさびはアタマの方からする。茎がなっている側から卸す』

『砂糖をつけることで辛味がマイルドになる。』

この地方では、ワサビは砂糖をつけてすりおろすようです。

砂糖をつけてする→味がマイルドに

茎の方からする→6メチルがたっぷり

 

1.すりおろしたワサビをおかかご飯に乗せる。

2.冷たいお茶をかけ醤油で味付け

健康長寿の方は、自然とすべて医学的に理にかなっていた!

・茎の方をする→6メチルがたっぷり

・砂糖でマイルド

・冷たいお茶をかける→6メチルは熱に弱い

・小さじ1杯(5g)のわさび→1日に必要な量

 

わさび レシピー 安曇野ならではの食べ方も

きゅうりにワサビ味噌をつける

【作り方】

1.ワサビを茎まで細かく切る

2.味噌と砂糖で味付け

わさびの6メチル味噌の大豆ペプチド血管を老化させないWパワー!!

 

わさび 効能 チューブわさびの賢い使い方

ご家庭では、本わさびでなく、チューブわさびを良く使いますね。

チューブわさびは本わさびの量が商品によって違います。

 

パッケージを見れば本わさびがどれくらい入っているかわかる!

より本わさびが入っているチューブ型わさびはどっち?

A.『本わさび使用』表記

B.『本わさび入り』表記

正解はAの『本わさび使用』です。

『本わさび使用』表記は本わさび使用量が50%以上

『本わさび入り』表記は本わさび使用量が50%未満

※わさび協会が明確な基準を設けてます。

 

箱の裏側にも本わさびの量がわかるヒントがあります。

Aの商品:原材料名:本わさび、西洋わさび、

Bの商品:原材料名:西洋わさび、本わさび

使用量が多い原材料ほど、先に表記されます。

ですのでAの商品の方が本わさびが多く入ってます。

 

西洋わさびの辛さは本わさびの1.5倍です。

風味を楽しみたいときは本わさびの多いものを。

辛さを楽しみたいときは西洋わさびの多いものを。

ワサビ 効果 食中毒を防ぐわさびの活用術とは

気温が高いときは気をつけなくてはいけませんか?

『そうですね。高温多湿の時期もあるのですが、もう一つ考えられるのが夏バテ

 

『夏バテ』で免疫力が下がる

→食中毒のリスクが上がる

 

食中毒を防ぐわさびの成分

アリルイソチオシアネートは強力な抗菌作用がある。

 

わさびの成分アリルイソチオシアネートは食中毒菌の繁殖を抑えます。

最近、お弁当を買うとわさびシートが入ってますね。

 

わさびの効能 抗菌作用はどれくらい?

A.お弁当箱に食パンだけを入れて蓋をする

B.お弁当箱に食パンとチューブわさび3gを入れて蓋をする

10日間放置してみると。

Aの食パンだけの方はカビだらけになりますが、Bのわさびを入れた方はカビが生えてない結果でした。

ポイントは蓋をしたってことです。

わさびのアリルイソチオシアネートは常温で気体になりやすいからなんです。

わさびは揮発性があるので、蓋をすることによってお弁当箱全体にワサビの抗菌作用が働きます。

 

抗菌作用を最大限発揮させるために、わさびはお弁当箱の中のどこに置いたらいい?

答えは、どこでもいいんです。

蓋さえすれば、わさびは揮発性があるので、どこに置いてもお弁当全体に広がり菌の繁殖を抑えてくれます。

 

wasabi 人気 効能 海外でも人気のワサビのNEWアイテム

新潟県糸魚川で栽培される最高級の真妻わさび100%の純わさび粉末。

水にもどすだけでワサビを楽しめるとあって、海外土産でも人気の商品。

軽くて薄い、さらに英語のレシーピーも入っているので海外土産に喜ばれている。

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です