焼き鳥には栄養素が豊富です。
では、どこの部位を食べたらいいの?
知っていると知らないでは、驚きの差がでます。
目次
焼き鳥 部位 夏に食べる焼き鳥は医学的に優れている
数ある鳥料理の中で焼き鳥だけが持つある特徴があった!
から揚げとか親子丼にはないもの。

それは、焼き鳥だけ鳥の全身の部位を食べることができるからです。

部位によって、健康効果が違うので、いろんな鶏肉の部位を食べた方が良い。
全部の種類を食べれるのが焼き鳥の良い所です。
焼き鳥はあらゆる鳥料理の中でも、唯一全身の部位を食べることができる究極の取り料理。
焼き鳥 部位 カロリー 夏バテ対策としても利点が
焼き鳥は塩分が高いのでは?
たしかに、塩分とかタレだと糖分が多いイメージですが、焼き鳥って表面に塩を振ったりタレをつけて焼くから味は表面にまとわれてる。
舌で感じるところに、味を感じる成分があるので、実は量的にはそんなに多くない。
計測してみると塩分は塩・タレともに1本当たり0.5gと比較的少ないんです。
さらに夏バテの予防に塩分をとらないといけない。

水分は適度に摂取している人は多いけど、塩分を意識的に摂取している人は少ない。
夏バテ対策には水分だけでなく、適度な塩分の補充も必要です。
夏こそ焼き鳥を食べるべき!
【1日に塩分摂取量上限の目安】
男性:16本
女性:14本
けっこうな量を食べてもいいんですね!

夏に食べるべきポイント!
1.全身の部位が食べれる
2.適度な塩分がとれる
焼き鳥 部位 栄養 名医が食べてほしい焼き鳥の部位ベスト5
国民に人気の焼き鳥を調査!
普段よく食べる焼き鳥の部位は?
男性A『基本は塩でねぎまとつくね』
男性B『レバー』
男性C『つくねと鶏皮しか食べない』
こんな意見でした。
焼き鳥 人気 部位 1000人に聞いた焼き鳥人気部位ランキング ベスト10
第10位:鶏軟骨…コリコリした食感が人気
第9位:ハツ…弾力ある食感が人気
第8位:砂肝…コリコリした食感を塩で食べるのが人気
第7位:ささみ…ヘルシーでいろんな味付けができて女性に人気
第6位:ムネ…ヘルシーな味わいが人気
第5位:鶏皮…噛むとカリカリ食べるとジューシーが人気
第4位:レバー…栄養満点が人気
第3位:つくね…ふわふわ食感で子供にも人気
第2位:ねぎま…ネギのシャキシャキ感と肉のジューシー感が人気
第1位:もも…焼き鳥の王道プリプリの食感が人気

やきとり 栄養 部位 医学的に名医が食べてほしい部位ベスト5
第5位:ムネ
脂身が少なく、さっぱりとした味わいのムネ。
ムネ肉は脂肪分が少なく低カロリーで豊富なたんぱく質も持つ部位です。
さらに鳥のムネ肉は豚や牛に比べて水分が多いので、とても柔らかい繊維でできているので消化に良い。

そしてムネ肉は暑い夏を乗り切るために欠かせない栄養素があります。
それはイミダゾールジペプチドです。
ムネに含まれているイミダゾールジペプチドが食欲不振や疲労回復し夏バテを予防してくれます。
イミダゾールジペプチドが夏バテを予防するのは鳥の習性が関係している。
鳥が長時間飛んでも疲れないのは羽の付け根にイミダゾールジペプチドが含まれているからです。
夏バテで食欲不振や全身のだるさは暑さによる免疫力低下・発汗機能が低下で引き起こします。
そんな時にイミダゾールジペプチドが効果を発揮します。
イミダゾールジペプチドは体の中に入るとどういう作用がある?
ムネ肉に含まれるイミダゾールジペプチドには細胞の酸化を防ぐ抗酸化作用があり疲れを軽減したり、疲れにくい体を作る効果があります。
つまり細胞の酸化によって起きる疲労を抗酸化作用により改善してくれるのです。
そしてイミダゾールジペプチドは熱に強く加熱しても壊れにくいので焼き鳥にはピッタリ!

疲労を回復したいときに何本くらい食べたらいい?
研究結果で報告されてい50gで十分です。
焼き鳥1本は25g~30gなので2本で疲労回復効果が期待できます。
ムネ肉(塩)+レモン+柚子こしょうは医学的にみてどうですか?

これは女性的でレモンも柚子も柑橘類です。
香りもさっぱりとしていて夏向きでビタミンCもとることができることと骨粗しょう症に大事なたんぱく質をとることもできる。
タンパクが多いからといって硬い肉ではないので消化にも良い。
なので、とても良い食べ方です。
さらに、ムネ肉と相性のいいものはカツオのタタキです。
カツオにもイミダゾールジペプチドが含まれているためWの効果で夏バテ予防が期待できます。

塩とタレ医学的にはどっちがいい?

食べ物というのは、調理の方法で煮たり焼いたりが変わると水に溶けてしまったりいろんなことで栄養が増えたり減ったりするけども、焼き鳥は調理方法が一緒なので、まわりの味では焼き鳥自体の栄養素は変わりません。
けれども、まわりに振られる塩とかタレの成分でいろんな組成が変わってきます。
タレだと少し糖分が高い。
タレって何でできてると思いますか?

醤油・砂糖・みりん・お酒が入ってます。
ですので、タレは塩に比べ糖分が多いためとりすぎに注意が必要です。
ムネ肉に含まれるイミダゾールジペプチドには疲労回復効果があり夏バテ予防に効果的です。
第4位:鶏皮
外はカリカリで中はジューシーな鶏皮。
鳥の皮には脂がたくさん含まれてますが、牛や豚に比べ不飽和脂肪酸が多く体内で固まりにくいので太りにくいと言われてます。

鶏皮に含まれるビタミンKが骨を丈夫にしてくれます。
骨というと何を思い浮かべますか?

カルシウムですね。
カルシウムは骨に60%と豊富に含まれてます。
実は骨には他にも重要な物質があります。
タンパク質です。
人間の骨の約40%はタンパク質でできてます。
ビタミンKはカルシウムとタンパク質を材料に骨を丈夫にしてくれる大工のような役目をしてくれます。

ビタミンKの摂取率が高いほど、骨折の発症率が低下する報告もあります。
ビタミンKは骨粗しょう症の治療薬にも使われてます。
ビタミンKは他の食べ物にも入ってますか?
主にビタミンKは植物性の食材に含まれてます。

納豆、パセリ、しそ、干し海苔、モロヘイヤに含まれてます。
動物性のものにはあまり含まれてません。
ビタミンKが骨を丈夫にしてくれます!
アルコールを摂取するとビタミンKが減少するので、アルコールを飲むときには一緒にとると良い食材です。
ですので、ビールを飲む時に鶏皮を食べとけばビタミンKが補充されていいですね。

1日に必要なビタミンKをとるには鶏皮を何本たべればいい?
1日あたり150μグラムくらいとるといいです。
大体2~4本くらいです。
また、ビタミンKは一度体内に取り込まれると少しずつ減少する性質があります。
つまり、毎日少しづつとればビタミンKをキープできるんです。
名医のおススメな組み合わせ
鶏皮+冷奴+シラス

豆腐のタンパク質
鶏皮のビタミンK
シラスのカルシウムが骨粗しょう症の予防になります。
鶏皮に含まれるビタミンKは骨を丈夫にしてくれる!
アルコールと合わせてとるのがおススメ!
一口メモ
焼き鳥が串に刺さっている理由は?
いろんな諸説がありますが、元々はどれくらい食べたかを把握するため。だとか。
一口サイズに切った肉を串に刺して焼くのは江戸時代に生まれたようです。
第3位:砂肝
コリコリした食感が人気で変わった名前ですが、どの部分かわかりますか?

真ん中あたりですね。
鶏は人間みたいに奥歯のようなすり潰す器官をもっていません。
食べるものは木の実とか硬いものですので、食べたものを歯の代わりにすり潰す働きを持つ消化器官が砂肝なんです。

砂肝は消化器官のひとつで、いつもすり潰しているために脂肪がほとんど蓄積されてなく、筋肉でできているのでコリコリした食感になります。
砂肝の特徴をまとめると、低カロリーで高タンパク、糖質もほとんど含まれてません。
なのにタンパク質は多く含まれているのでダイエットには最適な部位です。
砂肝には夏場に不足しがちなとても大切な栄養素があります。
それは亜鉛です。
亜鉛はどんな働きをしているのか?
亜鉛はエネルギーの代謝や免疫機能をサポートします。
新陳代謝を活発にして皮膚や髪の毛を美しく保ってくれます。

亜鉛は美肌効果があります!
ただ人間は金属をとる量は決まってますので、多量の亜鉛をとると体に溜まり腎臓が傷んしまいます。
ですので、食べ物に含まれる亜鉛をとることをおススメします。
亜鉛の不足は夏に起こりやすい。
汗をかく時には、汗はただの水ではなく塩だけでもなく、いろんなミネラルが含まれてます。
亜鉛も含まれてます。
夏に傷ついた肌を回復してくれる亜鉛。
亜鉛が不足すると起きる症状は味覚障害です。
亜鉛が不足すると舌にある味蕾(みらい)の働きが弱くなり味が感じにくくなります。
夏汗をかく時は亜鉛不足に気をつけた方が良いです。
砂肝はどれくらいとればいいんですか?
砂肝2本で1食分に必要な8割の亜鉛を摂取できます。
亜鉛は金属ですから体内で作ることはできません。
食事からしかとれないです。
なので豊富な亜鉛を持つ焼き鳥の砂肝はおススメです。
砂肝(塩)+山椒の組み合わせはどうですか?
山椒は消化を助ける働きがあり、昔は胃薬にも使われていました。
砂肝の片面につけるくらいがベストな食べ方です。

名医のおススメな組み合わせ
砂肝+トマト

トマトのリコピンと砂肝の亜鉛が夏に弱った肌をWの効果で回復してくれます。
砂肝で夏に不足しがちな亜鉛を補い肌のダメージを回復!
第2位:ねぎま
ネギのシャキシャキ感と肉のプリプリ感が人気なネギマ。
ネギと鶏の栄養素である特殊な栄養素が作られています。
その結果、肝臓の働きを活性化してくれます。

ねぎまのまはどんな意味?
もともとはマグロの『マ』だったんです。
江戸時代はネギとマグロを焼いたものが人気だったんですけども、昔は冷蔵庫もなく高価なものだったので代わりに鶏肉が使われるようになりました。

ネギマは主にもも肉が使われていますが、モモに驚きの栄養素があります。
モモにはビタミンB1がネギにはアリシンという成分が含まれてます。
この2つの食材を一緒にとることができるネギマ。
それぞれの成分が結合して別の成分にパワーアップします。
それがアリチアミンです。
夏場に弱りやすい肝臓をアリチアミンが活性化してくれます。
肝臓は老廃物を分解するだけでなく体に必要なさまざまな物質を作り出す化学工場のような作業と食べ物を貯蓄する貯蔵庫としても働いたりします。

働いている肝臓にはビタミンB1やアリチアミンが必要です。
アリチアミンはビタミンB1より、さらに体に吸収しやすいため、より肝臓の働きをサポートすることができるんです。
ネギマはアルコールとも相性が良いんです。
アリチアミンは二日酔い予防としてもいい。
アルコールの分解にはビタミンB1が必須でアリチアミンになりパワーアップすることで、ビタミンB1の減少が抑えられる。
ビタミンB1はすごい勢いで減っていくのでネギマは鶏皮みたいにお酒のおつまみに最適なんです。

アリシンはニンニクにも含まれてます。
例えば、ニンニク串。

モモとニンニクを一緒に食べるといいです。
ネギのアリシンともも肉のビタミンB1によって体の中で作られるアリチアミンは肝臓の働きを助けてくれ二日酔いの予防にも効果があります。
福岡県久留米市は焼き鳥屋が200軒以上もあることで有名です。
どのように焼き鳥を食べているのかを調査。
ささみわさび…ささみ+ねぎ+わさび+ゴマ
テーブルに酢タレがかかったちぎりキャベツ
久留米では必ずと言っていいほど焼き鳥とキャベツがセットについてくるそうです。
お店の人に聞いてみると
『油だらけの口内をスッキリさせ胃の消化も助ける』
キャベツに含まれるビタミンUが胃薬にも使われるほど消化を促進してくれるのです。
久留米の人は、もも+長ネギ→ネギマを変わった食べ方をしてました。
それは、長ネギでなく玉ねぎのネギマです。
玉ねぎも長ネギと同様に、
玉ねぎ(アリシン)+もも(ビタミンB1)
→アリチアミンが肝臓を元気にしてくれます。
栄養だけでなく、他にも理由がありました。
玉ねぎは冷凍すると鮮度が落ちるため串の真ん中に玉ねぎがあることはその日に仕込んだ串であるという証明になる。
『玉ねぎが傷んでなかったら今日作りましたっていう新鮮さの証明に』
第1位:レバー
独特の食感と香りを持つレバーは鶏の肝臓です。
レバーは栄養の宝庫と言われるくらい豊富な栄養素があります。

元々、肝臓は貯蔵庫です。
鉄、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB12、亜鉛、モリブデン、セレンなどの豊富な栄養素があります。
全部位の中でトップクラスの栄養素です!
肝臓は栄養が貯蔵されているところなので、それを食べるわけなので栄養が満点なんです!
夏にレバーを食べると良い理由は?
夏は運動量が上がる人が多い。
運動は鉄分を消費する。
そういう運動量が上がる時はレバーを食べると良いです。
夏の貧血予防にも、鉄、葉酸、ビタミンB12が豊富なレバーが最適です。
レバーと一緒にとることで、よりアップするものとは?
血液を作るのにはタンパク質も必要です。
レバーを食べるときにはムネ、モモ、ささみを一緒に食べるのがおススメです。
焼き鳥と合わせたらいいお酒はありますか?
タレには糖質が多いので糖質を含まない焼酎やハイボールがおススメです。

塩味は日本酒を美味しくするので糖質の多い日本酒がおススメです。
外国の方は塩味に白ワイン、レバーには赤ワインを組み合わせて召し上がってます。
ビタミンCが多いと鉄の吸収がよくなる。
ですので、レバーを食べるときには柑橘類のサワーもおススメです。

レバーはすごく栄養が豊富なので1本食べれば十分です。
体に蓄積するビタミンがあって、それをとりすぎると有害になります。
レバーは脂溶性ビタミンが豊富です。
ビタミンAなどの脂溶性ビタミンは過剰摂取すると有害な働きをもたらす可能性があります。
食べ過ぎには気をつけましょう。
焼き鳥 栄養 部位 まとめ
焼き鳥のスゴイパワーいかがでしたか。
栄養面から焼き鳥をオーダーしてみると、これはまた面白いですね。
私の一番好きな焼き鳥屋さんを紹介します。
『西麻布の鳥よし』
西麻布の高級地にあって、たくさんの外国人や芸能人も御用達にしているお店です。
お値段は少し高めですが、雰囲気も味も最高です!
帰りには持ち帰りで『鶏丼』が、また絶品です。
一度は、行ってみてほしい焼き鳥屋さんです。
それでは、またです!
コメントを残す