シャインマスカットのネット通販での選び方 アマゾン・楽天・ヤフーどこが安い!? 

スポンサーリンク

アマゾン・楽天・ヤフー通販は何が違う?

まずは、通販の3大プラットフォームの違いを簡単に説明します。

3大プラットフォームとは、アマゾン・楽天・ヤフーです。

この3大プラットフォームでECコマース市場シェア率は約5割を占めてます。

これはスゴイです!

 

もし、あなたが、きれいな自社サイトを作ったとしてもアクセスを集め、販売することは容易ではありません。

 

何かを販売したいなら、この3大プラットフォームをもはや外すことはできないのです。

 

であるならば、この3大プラットフォームの特徴を抑えておくことが大事になります。

 

この3大プラットフォームを理解したならば、買い手はより良い商品を見つけやすくなり、売り手は販売促進を加速させることができます。

 

それでは、3大プラットフォームを比較してみましょう。

スポンサーリンク

アマゾンは買い手には優しいが出品者には厳しい

アマゾンの特徴は集客に優れ、顧客に対してのサービスが早いです。

 

プライムを使えば夜中に注文しても地域によっては翌日に届きます。

 

スピードと安さが売りです。

小さい商品なのに大きい段ボールで届くこともありますが。

そこは愛嬌で。

 

アマゾンにはFBAという倉庫があります。

 

出品者はFBAに商品を送っておけば、あとはアマゾンが届けてくれるので365日営業してくれている感じです。

 

ただアマゾンは型番営業です。

つまり、1商品に対して複数の出品者が相乗りして販売してます。

アマゾンはカートを取らないとほとんど売れません。

 

カートとは、1商品の商品ページの1ページ目の目立つ位置に表示されることです。

カートは1店舗しか表示されません。

 

ですので、ここで何が起こるかというとカートを取るために出品者同士で価格競争が起こります。

売れる商品はアマゾン自身がメーカーから仕入れしてアマゾンがカートを取ったりもします。

 

これをされたら、もう出品者は最後。

アマゾンより強い出品者はいません。

 

出品者には手数料がかかるから、それはアマゾンにはかないませんよね。

 

アマゾンは定価以上で販売することはありません。

 

つまり、

アマゾンがカートを取っている商品は安い!

 

出品者としての攻略は自分で商品ページを作って相乗りさせない自分だけの商品を作ることです。

出品者には月額の手数料4900円+売り上げの約15%が手数料でかかります。

 

買い手としての考え方は手数料の15%分、商品代金に上乗せされていると考えることです。

 

しかし、食品の手数料は低い!

 

なぜ、食品は手数料が低いのか?

 

それはアマゾンが食品に強くなりたいからです。

 

逆にいえばアマゾンの弱みは食品です。

スポンサーリンク

アマゾンは食品に弱いからこそ狙い目

アマゾンは今、食品に力を入れてます。

楽天に完敗している食品部門。

出品者に対する食品の手数料は約8%と他のカテゴリよりも低いです。

 

ただ、アマゾンの弱点はシンプルな商品ページだけど、商品の良さを伝えにくいことです。

知っている商品ならいいですが、初めてみる商品に関しては良い商品なのかがわかりづらい。

 

ここでのポイントは、商品ページの詳細部分をチェックです。

自信のある出品者は、ここにこだわりをもって商品詳細ページを作ることが多いです。

 

このページの詳細をクリックをして、よく見てください。

↓↓↓

画像が多く、商品説明が多いことがわかりますでしょうか。

購入者に対して、いい商品とわかってほしいと詳細ページを作り込んでます。

 

✔商品詳細ページに画像や説明が多い商品は、出品者にこだわりがあり良品の可能性が高い

 

楽天は集客はあるが出品者にえげつない

アマゾンと1位2位のシェアを争う楽天は集客が抜群あることをしたら売れに売れます。

逆に、あることをしなければ、まず売れません。

なぜなら、あることをしなければお客さんに見つけてもらえないからです。

山のだれもいないところで販売しているようなもんになってしまいます。

山でなく人だかりのいるところで販売するには、あることが必要なんです!

あることとは、お金をかける事ってことです。

楽天の場合、広告、SEO対策、売れる商品ページすべてのところにお金がかかります。

 

お金をかければ飛ぶように売れます。

お金をかけなければ、まったく売れません。

 

お金のある出品者は、まあまあな商品でも売れ続ける。

お金のない出品者は、いい商品を持ってても売れない。

 

だから、楽天で良品を見つけることが難しい!

 

楽天でカニなどを頼んでガッカリしたことありませんか?

ずわいかに1㎏4900円のところを、今なら毛ガニもつけて、お得な2980円!

こんな大げさな商品紹介のわりには着いてみたら何これってことも。

トップページにPRと書いてある商品。

それは広告をかけているってことです。

このPRと書いてない商品でトップページに来ている商品は、SEO対策をしています。

 

商品ページ作成も広告もSEO対策もすべてお金がかかってます

出品手数料はプランによって違いますが月額2万~10万円くらいかかります。

 

そして、システム手数料など諸々手数料は売り上げの約10%手数料がかかります。

 

トップセラーでも、実際利益がでていないか薄利の場合が多いです。

 

それに対し、

 

楽天は仕組みがスゴイ!

 

楽天のイベントに行くとよくわかります。

 

楽天の出品者に対して営業する会社は山ほどあります。

 

つまりです。

 

楽天は出品者から月額手数料+売り上げ手数料+その他手数料が入ります。

 

それに、楽天出品者に営業をしている会社からも手数料が入ります。

 

楽天社長の三木浩史は半端ない!スゴイ!

 

楽天の出品希望者は、それなりの覚悟を持って取り組むことが大事です

 

買い手は、ド派手な演出に惑わされないことです。

 

では、どうしたら惑わされないで、いい商品を買える?

 

楽天でのいい商品の選び方

トップページから5ページほど見てみる。

気になった商品の評価を見てみる。

 

評価が高い=いい商品とは限りません。

評価が低い=いい商品でないのは間違いないです。

 

ここでポイント!

評価4以上で気になった商品だが、どんな理由で低評価が付いているのかをチェックです。

 

味がうすい。

キズだらけ。

ぶどうの皮がシワシワで日が経っている。

腐っている。

梱包が下手。

到着が遅い。

 

評価は、さまざまです。

 

味が薄いなんて、人の主観です。

中には甘いっていう人もいるわけですから。

 

キズが多い。家庭用の訳ありを買ったのでは!?

贈答用と店舗が謳っているなら最低です。

 

腐っている?

問題外です。

 

ぶどうの皮が日が経ってシワシワ?

これは評価の高い店舗に起こりがちです。

売れまくっているから、在庫してないと追いつけないからです。

 

評価を低く書いた人がどんな理由で低い評価にしたのかを吟味することです。

 

あとは、自分の許容範囲で商品を選ぶようにしましょう。

100人全員が100%いい評価なんて、100%ないです。

 

 

実は、高評価つけてくれる条件で値引きして高評価を伸ばす出品者もいます。

だから、単に好評価が多いからではなく、低評価の理由を見るようにしましょう。

【選び方のポイント!】

✔商品ページに実画像があること

✔低評価をみて、自分の許容範囲であればOK

✔5ページくらい見て、生産者を限定できる情報が乗ってれば、よりベスト

✔顔出ししている店舗責任者がいることは大事

 

ヤフーショッピングが楽天を超す予感

アマゾンと楽天を見てきましたが、どちらも手数料が、それなりにかかります。

 

ヤフーショッピングがスゴイ理由!

ヤフーの売り上げはアマゾンや楽天に比べて格段に低いです。

ヤフーっていえば孫正義さんですね。

 

孫さんが、このまま黙っていると思いますか。

答えはノーです。

 

アメリカから来た顧客至上主義のアマゾン

→出品者には厳しいが、買い手にはうれしい。

 

綿密に仕込み込まれている楽天。

→あらゆる仕組みがありすぎてスゴイ!の一言。

 

ここに対抗しているのが、ヤフーショッピング!

 

孫正義ヤフーはどうなるのか?

実は、ネット通販仲間では有名な話ですが、孫さんは楽天を超えようと出品者に有利な条件をつけてます

それでも最近は、無在庫セラーが増えすぎて良質な出品者のみを厳選しようと審査が厳しくなってきてますが。

 

出品者に有利な条件とは?

それは販売手数料や月額手数料が0円ってことです。

 

ヤフーは大赤字でヤフーショッピングを広めています。

 

ここにネット通販業者が乗らないわけがありません。

 

手数料が0円ならば利益が増えますから。

または、安く提供できるんです。

 

あとはヤフーに集客ができれば、アマゾン・楽天を超えるのもではない。

 

ヤフーショッピングは、広告料の代わりにアフィリエイト料があります。

アフィリエイト料とは、商品紹介料です。

 

アフィリエイターにブログやSNSで商品を紹介してもらうための紹介料です。

アマゾンならアマゾンアソシエイト。

 

楽天にもアフィリエイトはありますが、ヤフーはこのアフィリエイトだけの手数料です。

アフィリエイト率は1.0%から自由に設定ができます。

 

通販で販売する出品者にとって一番大事なことは、集客のあるプラットフォームで販売すること。

手数料ができるだけ安いことです。

 

この点からみても、ヤフーはアマゾンや楽天には、まだ集客に及ばないものの確実に上り詰めてくることは間違いないです。

ネットのスピードは速いです。

あと1年から2年でヤフーはアマゾンや楽天に追いついてくるでしょう。

 

出品者の手数料がないから商品も安くなる。

つまり、買い手も最も安く買えるショッピングモールかもしれません。

 

ヤフーの商品ページは楽天とアマゾンが合わさった感じです。

シンプルだが、作りこもうと思ったら、しっかりと作り込めます。

 

アマゾン・楽天・ヤフーのシェアー争い

日本人はポイントに弱いです。

ポイントが溜まると得した気分になります。

この3大プラットフォームは、ポイント争いを繰り広げてます。

 

アマゾンもポイントがありますね。

楽天も楽天ポイントがあります。

ヤフーもTカードがあります。

 

どこが一番ポイントでシェアしていくかです。

 

このポイント争いに躍起になってます。

 

あなたは、どこのポイントカードをもっていますか?

アマゾンのカードですか。

楽天カードですか。

Tカードですか。

 

楽天カードとTポイントを持っている人が多いのではないかと思います。

このポイントのシェア率が今後の通販争いの行く末となっていきます。

 

今、Tポイントが目立ってきてませんか??

 

ヤフーが大赤字でシェアの拡大に躍起になっている証拠です。

 

シャインマスカットをどこの通販でどういう理由で選べばいいか少しわかっていただけましたでしょうか。

 

シャインマスカットはどこで買えばいい?

【ここがポイント】

✔ド派手な演出で惑わせれないこと

✔商品ページに実物画像があること

✔低評価をみて、自分の許容範囲で選ぶこと

✔5ページくらい見て、生産者を限定できる情報が乗ってれば、よりベスト

✔顔出ししている店舗責任者がいることは責任をもって取り組んでいる

 

以上の点からここを選んでみました。

 

ご家庭で食べるなら

【理由】

実物画像あり→もう少しいい画像を使えばといいとは思いますが、これはこれで正直でいいと思います。

・農家さんを限定している。

・商品ページをもっと作りこめば売れるでしょう。

・贈答用には化粧箱の画像がないのでわかりませんが、いい販売者だと思います。

贈答用ならココがおすすめです。

【理由】

生産者の顔がわかる。

実物画像がある。

・販売を始めたばかりで評価はついてませんが、松下農園さんは美味しいシャインマスカットの他、ル・レクチェなど美味しいフルーツを生産されています。

 

以上のことを参考にして商品を選定してみてください。

それでは、またです!

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です