松茸 おすすめ通販 国産の松茸が危ない 外国 松茸の理解が大切

スポンサーリンク

秋の味覚の王様といえば松茸

松茸ごはん松茸の土瓶蒸しは最高に美味しいですよね。

国産の松茸は今後どうなるの?

日本の松茸市場の95%は外国産って知ってました?

年々、高くなっていく国産の松茸状況。

2018年の国産松茸は、どうなんでしょうか?

国産松茸の旬はいつ?松茸の産地ランキング

【国産の松茸の収穫時期】

北海道:9月中旬~10月中旬

東北:9月中旬~10月中旬

中部:9月下旬~10月中旬

近畿:10月上旬~10月下旬

中国:10月上旬~10月下旬

 

国産 松茸 収穫ランキング

松茸は土の温度が19℃以下になると生えはじめると言われています。

いち早く気温が下がってくる地域、または標高の高い山から松茸は採れるようになります。

スポンサーリンク

収穫ランキングは以下のとおりです。

1位:長野県(シェア率70%)

2位:岩手県(シェア率20%)

3位:和歌山県(シェア率4%)

4位:岡山県(シェア率3%)

5位:京都府(シェア率1.5%)

 

このランキングでおわかりのように長野県と岩手県で90%を占めてます。

特に長野県はシェア率が70%です。

長野県と言えば夏の避暑地・軽井沢が有名ですが、長野県は標高も高く夏でも比較的に涼しいので松茸にはピッタリの場所です。

 

しかし、長野県だけでなく、全国的に松茸の収穫量が年々激減してきてます。

 

これは、今後も減り続いていくんだと思います。

 

その理由は、温暖化です

 

私の住む新潟県と長野県はお隣の県です。

気温に差は多少あったとしても、天候はほとんど変わりません。

 

2018年の夏は酷暑。

気温35℃超えが毎日のように続き、雨がまったく降らなかった。

 

新潟の野菜農家やフルーツ農家は雨が降らないため、農作物の育ちがわるく悩まされてました。

広い畑を自分で水を撒いたりもしてました。

長野県はどうかというと、新潟県と変わりません。

ほとんど雨が降ってません。

 

松茸が収穫される山々に自分で水を撒くことは不可能です。

それでは、松茸の豊作の条件を見てみましょう。

 

松茸の豊作の条件は

①土の温度が低くなりやすい気温が続くこと。

②雨がしっかり降ること。

2018年長野県の天候と松茸の豊作の条件を照らし合わせてみます。

①土の温度が低くなりやすいか?→×酷暑で土に熱が溜まり、雨も降ってないので土の温度が低くならない。

②雨が降ったか?→×雨がほとんど1か月くらい降らなかった。

 

以上の事から、2018年の夏は松茸が豊作に条件をまったく満たしてません。

 

松茸の値段は夏で決まる

世界的に温暖化傾向にある中、国産の松茸収穫量は激減してきてます。

 

収穫量が少なくなるということは、値段が上昇します。

需要と供給のバランスが崩れるからです。

つまり、

2018年、国産の松茸は不作になり、値段は高騰します!

※この記事を書いているのは2018年8月21日です。

今後も国産マツタケは不作で高値になると予測ができます。

 

であるならば、外国産の松茸に頼るしかありません。

 

松茸の海外産はどうなの?

日本市場の松茸は95%が外国産です。

国内産はわずかの5%。

いつも食べている松茸は、ほとんど外国産なのです。

 

松茸の外国産はどこから来てる?

松茸の輸入はというと。

第1位:中国産が50%。

第2位:カナダ産が27%。

第3位:アメリカ産が18%です。

 

最近はブータンの松茸も輸入されてます。

というように中国産が半分以上なのです。

 

気になるのは、味や香りですね。

外国産の松茸はどう違う?色 食感 香り

外国産の松茸も日本と同じで標高の高いところで育ちますが、地域により大きさや色、食感、香りが違います。

スポンサーリンク

 

第3位のアメリカ産は白っぽくて大きいです。食感はエリンギのようにしっかりしてます。

第2位のアメリカ産もカナダ産と同様に大きくて白っぽいです。

第1位の中国産は日本産に近く、黒っぽい。食感は日本産と比べやや柔らかい。

アジアの松茸は日本に似ていると思っていただければいいと思います。

ただ松茸と言えば美味しいというより、香りですよね。

松茸の香りは鮮度に深く関係があります。

国産の松茸は収穫されてから1~3日以内には流通されるので香りが良いです。

 

でも、海外産は流通までに時間がかかります。

アメリカやカナダ産は流通までに1週間はかかります。

中国産も流通までに3日~7日ほどかかります。

 

この鮮度が見た目は似てても香りが違う大きなポイントになってます。

 

そんな中、ブータンの松茸は収穫されてから2日後には日本に届いているニュースがありました。

ブータン松茸のニュース

 

とはいっても、ブータンの松茸はどこで買うの?

松茸ごはんや松茸茶碗蒸しにするなら開きタイプで十分です。

松茸焼きや土瓶蒸しにするならつぼみタイプがおすすめです。

 

松茸の外国産でおすすめ

松茸は用途によって選択されるといいです。

贈答なのか、家庭用

松茸焼き、松茸ごはん、松茸の土瓶蒸し、松茸茶碗蒸し。

1万~1万5千円クラスのホテル・温泉旅館で使われている松茸は、ほぼ中国産の冷凍かFD松茸です。

2万~クラスのホテル・温泉旅館は中国産の生松茸が使われることが多いです。

 

 【おすすめはこちら】

贈答に使うならブータンの生松茸。

ご家庭でも生の松茸が食べたいなら中国産の開きありの訳あり松茸

ご家庭で安く松茸ごはんが食べたいなら中国産の冷凍松茸

ご家庭で安く松茸土瓶蒸しや松茸茶碗蒸しが食べたいならFDの松茸

 

国産の松茸は数万円~10万円ほどするので、東京の超有名外資系ホテルでも、まず使われることはありません。

松茸料理のおすすめレシピのランキング

松茸料理の代表的なのは、松茸ごはん、土瓶蒸し、松茸茶碗蒸し、松茸のお吸い物ですね。

おススメのレシピをクックパッドで見つけました。

 

松茸ごはんのレシピ ベスト3

第1位:Cpicon 黄金比率☆絶品松茸ご飯♪ by スミスミたっくん

第2位:Cpicon 簡単!早く秋になってほしい!松茸ご飯 by かっちゃん杉

第3位:Cpicon 白だしで簡単♪松茸ご飯 by eriii39

松茸の土瓶蒸し レシピ ベスト3

第1位:Cpicon 松茸の土瓶蒸し by 花おと

第2位:Cpicon 料亭の味*白だしde簡単松茸の土瓶蒸し♡ by Holly0504

第3位:Cpicon だし汁の味が決め手、基本の松茸の土瓶蒸し by mielle

松茸の茶碗蒸し レシピ レシピ ベスト3

第1位:Cpicon とろとろ茶碗蒸し♪松茸味のあんかけ by ♪ひろともり♪

第2位:Cpicon 松茸ご飯の素で作る茶碗蒸し by おでのおでん☆

第3位:Cpicon 松茸あんかけ茶碗蒸し by ハロハロ

松茸 お吸い物 レシピ ベスト3

第1位:Cpicon 秋が待ち遠しい!松茸のお吸い物 by かっちゃん杉

第2位:Cpicon 松茸のお吸い物 by ザビたん

第3位:Cpicon 贅沢に松茸を食べる【松茸のお吸い物】 by makichihua

 

まとめ

秋に松茸を食べたいですね。

松茸の選び方はそれぞれありますが、一番は香りだと思います。

 

ちなみにFD松茸は松茸のエッスンスがかかっているので香り良い料理を作ることができます。

料理の用途によってですが、中国産の冷凍松茸FD松茸でも十分美味しい松茸料理が作れます。

ぜひ、美味しい松茸料理を作ってみてください。

それでは、またです。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です