夏が終わると、おせちのカタログがたくさん出てきます。
通販でおせちを買って届いてみたらスカスカというニュースもありましたね。
ただ、スカスカでなければいい?
そんなことはないですよね。
やっぱり、せっかく高いおせちを買うのですから、美味しく食べたいものですね。
では、どんな選び方をしたら、美味しいおせちをかえるのでしょうか?
おせち料理をみれば料理人の腕がわかる
おせちは3日間くらいは日持ちさせなければいけません。
そのため、保存料が入っていた方が安心ではあります。
しかし、それをいいことに出来合いばかりを使っているおせちがあまりにも多いです。
おせちは、けっして安いものではありません。
正月くらい少し贅沢にしたいと、お客様はおせちを購入しています。
出来合いのオンパレードはお客様のことを何も考えてない。
おせちはお店の看板でもあります。
ここを手抜きにしているようでしたら、普段の懐石料理も出来合いのオンパレードの可能性が高いです。
もちろん、全部を自分たちで手作りで作るのは難しいです。
せめて味付けは、お店の味にしてほしい。
お店の特徴をどこかに出してほしい。
これって簡単なことで食品製造メーカーに料理人のオリジナルのパーツを発注したらいいだけの話なんです。
それもせずに、ただただ出来合いのオンパレードは、見るとすぐにわかります。
『ここダメだな。』と。
そんなお店は、まず盛り付けのセンスがありません。
暗くて、遊びがないです。

料理の盛り付けを見ていくと、お店の体質。
料理人の質がよくわかるようになります。
ポイント!
おせちを選ぶときに大切なのは手間ひまかけたおせちなのか。
ただ出来合いを並べたおせちなのか。
おせちの料理で注目する点は盛り付けです
おせちは盛り付けにこだわる料理人は味にもこだわっている人が多いです。

逆いえば、盛り付けが雑なら料理も雑で出来合いばかりを使っている人が多いです。
2019年おせち 通販 解説
おせち通販を探すときは、レビューの多い順から見ていきましょう。
レビューが多くても魅力がないものはスルーしていきました。
☆圧倒的1位のレビュー数の博多久松

【評価する点】☆☆☆☆☆
・自社工場で製造されている
→オリジナル性がある
・中国主原料を不使用・合成着色料不使用・ソルビン酸不使用
→通常は黒豆や栗きんとんは中国製が多い
→市松の黄色も着色料を使ってないってビックリ。
・オマールテルミドールが迫力あり
これで15800円なら買いですね!
☆ちこり村 手作り おせち

【評価する点】☆☆☆☆☆
・手作りおせち
・中津川の栗きんとん最高に美味しそう
・クリームチーズも美味しそう
・レベルの高いおせち
☆北海道の良さを最大限にアピール小樽きたいち

【評価する点】☆☆☆☆
・豪快というイメージががる
・北海道産の黒豆は初めてたべてみたい
・盛り付けのセンスが今一歩だが3段でこの値段は安い
・北海道の海の幸をもう少し入れてほしい
まとめ
おせちは1年1回の贅沢に食べたい料理です。
何も愛情を感じれないおせちなんて誰も食べたくないと思います。
選ぶポイントは!
盛り付けが綺麗であるかどうか。
出来合いばかり使ってないか。
こだわりを持った食材が入っているか。
この点をしっかり持っておせちを選ぶと2019年も楽しい1年の出発ができると思います。
それでは、またです!
コメントを残す