おせち料理は漢字で『御節料理』と書きます。
御節料理は本来、5節句の料理の事で節日に食べたものを御節供(おせちく)料理と言ってました。
5節句は『1月1日の元旦』『3月3日のひなまつり』『5月5日の端午の節句』『7月7日の七夕』『9月9日の重陽』の節日の事です。
平安時代、朝廷で5節句の節日に神様に収穫の感謝を込めて御節供料理をお供えしてふるまわれてました。
江戸時代になると庶民にも広まり『おせちく』が略され『おせち』となり1年の一番の節日である正月に『おせち料理』としてふるまれるようになっていきました。

目次
おせち料理の詰め方にも意味がある 4段重と5段重の場合
おせち料理は重箱に詰めるのに『めでたさを重ねる』という意味があります。
また、各段に詰める料理や素材も決まってます。
おせちは基本は4段重ですが、地方によっては5段重だったりします。
最近では、家族構成も小人数となってきて略式に3段重や2段重も増えてきました。

おせち料理の詰め方 一の重:祝い肴(ざかな)と口取り
重ねた時に一番上に来る『一の重』には祝い肴と口取りを詰めます。
祝い肴には3つの肴『3種肴』が含まれてます。
関東の3種肴と関西の3種肴は少し違います。
関東の3種肴とは。
・数の子…にしんの卵で、卵の数が多いことから『子孫繁栄』とニシンは二親に通じ『五穀豊穣』を願っています。
・黒豆…黒く日焼けするほどマメに勤勉に働けるようにと願っています。
・田作り…いわしの稚魚を干して甘く炊いたもので、イワシを田畑の肥料にしたところ豊作になったことで五穀豊穣を願って食べられるようになりました。
関西の3種肴とは。
・数の子
・黒豆
・たたきごぼう…たたきごぼうの色や形が豊作の時に飛んでくる瑞鳥に似ていることから豊作を願ってます。また、地中深くに根を張ることからも使われています。

口取りとは。
かまぼこやきんとんなど酒の肴になる甘い料理のことです。
・かまぼこ…赤は魔除け。白は清浄を意味して紅白は縁起がいい色とされてます。
・くりきんとん…金銀の財宝を意味して金運を願ってます。
・伊達巻…巻物に似た形から学問や教養を養うことを願ってます。

おせち料理の詰め方 二の重:焼き物
『二の重』はタイやブリ、伊勢海老など縁起のいい海の幸を詰めます。
・鯛…めでたいのごろ合わせです。
・鰤…出世魚にあやかり出世を祈願してます。
・海老…髭が長く腰が曲がっていることから長寿を願ってます。また、エビは脱皮をすることから出世も願ってます。

おせち料理の詰め方 三の重:煮物
『三の重』は家族が仲良く結ばれるようにと山の幸の煮〆を詰めてます。
・昆布巻き…喜ぶの語呂あわせ。昆布の当て字の『小生』で子孫繁栄を願ってます。
・蓮根…穴が開いていることで将来の見通しを願ってます。
・くわい…芽がでることから、『めでたい』または出世を祈願してます。
・里芋…小芋がたくさんつくことから子宝を祈願してます。
・ごぼう…根を深く張ることから、子孫末代まだの繁栄を願ってます。

おせち料理の詰め方 与の重:酢の物
四は忌み数字で使わずに『与』を使います。
・紅白なます…祝い事で使われる紅白の水引にあやかってます。
・千代呂木…ちょろぎ。当て字を使い長寿を願ってます。
・酢蓮根…穴が開いていることから将来の見通しを願ってます。

おせち料理の詰め方 五の重:来年への願いを込め空 または 好きなもの
来年こそは重箱をいっぱい詰めることができますようにと願いを込めて空にしたり、好きなものを詰めることが多いです。

おせち料理の詰め方にも意味がある 3段重の場合
最近のおせちは5段重や4段重が少なく簡略化され3段重が多くなってきてます。
3段重の場合はこのように詰めます。
1段重…祝い肴と口取り
2段重…焼き物と酢の物
3段重…煮物
まとめ
おせちは平安時代からの日本の宝物です。
料理ひとつひとつに意味があり、縁起を担いできたことが、わかっていただけたと思います。
最近の『おせち料理』は、詰め方ひとつ取っても少し変わってきていると感じてます。
日本古来のよき歴史をこの先も続けてほしいと願ってます。
コメントを残す