噂の芽子ニンニクを食べてみました!
芽子ニンニクってなぁに?
って思いますよね。私もそうでした!
芽子ニンニクにはどんな栄養素があるのでしょうか?
芽子ニンニクの食べ方レシピを紹介!
芽子ニンニクを簡単に栽培できる方法をお伝えします。
芽子ニンニクとは?驚きの栄養素があった!
芽子ニンニクとはスプラウトガーリックとも言い、成熟したニンニクの皮をむいて一つ一つにバラした「りん片」を発芽させたものです。

水耕栽培で作られているため、葉っぱも根っ子も全部食べる事が出来るんです。
発芽と言えば玄米が有名ですが、ニンニクも発芽させることにより、栄養価がおよそ5倍〜9倍にまで増え、脳の疲れに良いと言われるGABAが豊富に含まれるのです。
※GABAとは、「ガンマ-アミノ酸」と言うアミノ酸の一つです。
臭いが少なく、ミネラルたっぷりの芽子ニンニクは、まさに食べるサプリメント。

発芽したての新芽野菜は「これからグンと成長するぞ!」とビタミン・ミネラルなどの栄養を多く蓄えます。
そのため抗ガン作用なども高くなり、成長した野菜よりもたくさんの栄養が凝縮されるのです。
ビタミンを多く含む事により臭いが抑えられるというのも、美味しく食べたい方には嬉しいところ。
栄養たっぷりで臭いも気にせず(体質や体調などにもよりますが)元気の源である芽子ニンニクを美味しく食べたい!
芽子ニンニクの食べ方
今回私が頂いたのは、芽子ニンニクのオリーブオイル焼き。

じっくり弱火で焦がさないようにオリーブオイルで焼きます。
最後にお気に入りのマルドンの塩を振って出来上がり!
根っこの部分がサクサク香ばしくて、実はほっくり。
芽の部分もつるんとした食感で一つのニンニクで、芽・実・根と三つの食感が味わえます。
他にも高温の油でさっと揚げた天ぷら、お好みのオイルを垂らしてホイル焼き、芽子ニンニクを丸ごと使ってパスタの定番ペペロンチーノなど、色々なアレンジを楽しめますね。
芽子ニンニクの栽培方法 栽培の実践報告中!2019年9月21日~
芽子ニンニク(発芽ニンニク)ですが、水耕栽培なので自宅でチャレンジできます。
2019年9月21日に栽培を開始しました。

ちょうど実家の母が作ったニンニクがあったので、台所用のスポンジと豆腐のパックで栽培キットを自作し育ててみました。
今回使ったスポンジはこのタイプ↓↓

ネットから外す手間はありますが、薄いので折ってハサミで切れます。
まず、ニンニクを一つ一つバラし、薄皮を丁寧に剥きます。(私は今回お尻の固い部分は包丁で切りました)

ハサミで穴を開けたスポンジに埋め込んで、豆腐のパックにセットしたら水を入れて準備完了!
あとは毎日水を替えて成長を見守るだけ。

実に簡単です(笑)
※バラしたニンニクをそのまま水に浸して芽が出てから、100均で買えるパーライトに埋める方法もあるようです。
どちらも手軽なので、やりやすい方法で試してみてはいかがですか?
2019年9月22日たった1日でニンニクの根っこがでてきました!

まさに生命の神秘!
買ったら一粒50円程の発芽ニンニクが手軽に作れるなんて嬉しいですね。
(私は実家から貰ったニンニクを使って某保険屋さんから頂いたスポンジと豆腐のパックを使ったので材料費はタダでした!)
身近な食材になれば、日頃の料理にも使えて栄養アップ!
ニンニクパワーで医者いらずになれるかも!?
まとめ
「これからグンと成長するぞ!」という芽子ニンニクの栄養素が凄かったですね。
抗がんの作用もあるなんて驚きでした。
芽子ニンニクは素揚げしたり、オリーブオイルで焼くと匂いがほとんど残りません。
生の状態だと匂いがするので、保存は気を付けてくださいね。
芽子ニンニクが簡単に作れると知ってましたか?
数百円で栽培ができるので、お試しください。
それでは、またです!
コメントを残す